花垣の創醸110周年記念酒、第一弾は越の雫でした。
あれはピチピチうまうまでよかった。 第2弾! 今度は「五百万石」でした。 ![]() デザインは同じですが、この色の方がいですね。 私はもともと五百万石の酒が好きです。 華やかで厚みのある旨味タップリの造りが多い。 なので、これを見つけたときは嬉しかったですね。期待大です。 福井県大野市 南部酒造場 創醸110周年記念限定酒 第二弾 花垣 五百万石純米無濾過生原酒 ![]() さて、呑んでみると.... うん! 美味い! 期待どおりです。 かおりは7号らしく華やかさですが、派手すぎず、適度に抑えられて心地いいです。 呑み口、一杯目からギュッと濃い、美味~いがやってきます。 終いもスッときれて、あと引かない。もう一杯欲しくなる。 第一弾もそうだったけど、これもバランスいいですよ。 とても満足の一本でした。 ![]() このシリーズは酒米の品種を替えて第3弾まであるそうです。 最後はなんでしょうね? 楽しみです。 やっぱり....Yかな? いつもありがとうございます。 FC2ランキング&ブログ村に参加しています。 ポチっと応援いただければ幸いです。 ↓ ![]() ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
某日、ぶらりと入った名古屋駅前ジュンク堂書店にて、出会いました。
![]() (お若い方に... 読本は“とくほん”と読むべし。にごってはいけない) 豊富な写真とキクマサに関するさまざまなエピソード満載です。 “やっぱり~ 俺は~ キクマサ~ムネ~”というあのCMソング(作詞 永六輔、作曲 中村八大)のお話に始まり、ちょっと紹介すると ○宮水のお話 阪神大震災の際、菊正宗は自社の保有する15本の宮水井戸を開放 して近隣の方に喜ばれたとのこと 神戸のにしむら珈琲店では10店舗で菊正宗の宮水を使用している ということ ○嘉納会のお話 菊正宗は山田錦生産農家との契約栽培を明治24年からスタートし、 嘉納会と称していること ○灘高校設立のお話 灘高校の前身、灘中学は、昭和二年に本嘉納家(菊正宗)、 白嘉納家(白鶴)、山邑家(櫻正宗)の三家によって、灘五郷の 蔵元子弟の教育のために設立されたこと あれやら、これやら.... 更に、これは私も不勉強でしたが、菊正宗は創業350年を迎えた2009年以降、上選本醸造以上のクラスをすべて生酛造りとした(これまでは特選以上だった)そうです。付録のDVDには嘉宝蔵の生酛造りの様子が、美しく収録されていました。 ![]() 上段左:嘉宝蔵杜氏 小島喜代輝氏(丹波) 右:雑菌のはいる隙間をなくすため、酛を踏みしめる 下段左:山卸し 右:裏表紙、まことに姿のよい名入りの徳利 肩のこらない文章で、ちょいちょいと拾い読みしつつ、気がつくと 「あぁ、キクマサのみたいなぁ」となっており.... 兵庫県神戸市御影 菊正宗酒造 菊正宗 樽酒 生酛本醸造 ![]() ![]() ![]() いただきました。 やはり、旨いですねぇ。これは樽酒ですから、ぬる燗あたりが最高です。 スッキリとした辛口でありつつ充分に旨みがあり、料理とともにあって互いに引き立てあうという、旨い酒です。 菊正宗には個人的な思いいれがあり... 10数年以前、仕事の関わりで菊正宗の精米工場へ伺っていました。 暑い季節に汗を拭きつつ伺うと、当時のN工場長は「暑かったやろう」と冷蔵庫からペットボトルを取り出してふるまってくれましたが、これがなんと酒! しかもピチピチと舌をたたく極上フレッシュ! 豆鉄砲をくらった鳩状態の私に、「今朝、工場からもらってきた。旨いやろ!」とニコニコしてみえた。 あれは最高に、本当に美味かった。 この方の一言「純米もええけど、本当に美味いのはきちんとつくった本醸造や」と 今も時折「美味い本醸造を呑みたい」と思うときがあり、その際にはきまってこの言葉を思い出します。 美味い本醸造はいろいろあろうけど、最初に思いうかぶのは.... やはりキクマサですな。 いつもありがとうございます。 FC2ランキング&ブログ村に参加しています。 ポチっと応援いただければ幸いです。 ↓ ![]() ![]() にほんブログ村 |
仕事帰りに立ち寄る酒販店、酒屋はやし(林商店)さんは名古屋テレビ塔のちょいと先にあります。
ここの店主、「酒は熟成して呑む」がポリシーなので、生酒も当年BYものはまずありません。 以前「搾りたてのピッチピチ~ ![]() 某日、シッカリ味ののった旨い酒が欲しくなり訪問、お目当ての秋鹿と 「もう一つ、なにかお勧めは?」と尋ねたところ、 「これ呑んだかい?」と珍しく興奮気味にだしてきました。 これです。 埼玉県蓮田市 神亀酒造 神亀純米山廃仕込生酒 ![]() 店主の興奮の理由は「神亀初の山廃!」この一言に凝縮されています。 これまで速醸酵母一本だったが、新たなチャレンジとして生まれたお酒のようです。 さぁ、いただきましょう。 香りはかすか... 含むと.... スッキリ! 山廃のクセどころか、独特の神亀らしさもありません。 意外なほどスッキリしています。軽やかです。 二日目になると、なんと若干のフルーティー感がありました。 三日目、神亀なんだからやはり燗を試さないといけません。 やってみました。 なんというか・・・・ スッキリとしたまま、ボリューム感を増した旨さです。 本領発揮でしょう。 やっぱり旨いです。 当然です、神亀です。 正直なところ、これをブラインドでやったらまず神亀とは思わないでしょう。 後日、はやしを再訪した際に「あれ、よかったよ、驚いた」というと 店主曰く「ディープな神亀ファンには物足りないけど、よかったでしょう。初めての山廃でこれほどキレイな酒造れるってのはさすが!」 認めます。 ![]() 調べてみたところ、原料米は五百万石 60%精米、酵母は協会9号とのこと。 ラベルの製造月日は12年3月ですから、はやしにしては珍しく若い酒です。 いや・・・・ あの店主のことだから奥の冷蔵庫で2,3本囲ってあるんじゃないかしら? そのうちに出てくるかもしれません。 いつもありがとうございます。 FC2ランキング&ブログ村に参加しています。 ポチっと応援いただければ幸いです。 ↓ ![]() ![]() にほんブログ村 |
最近、月一更新みたいになっています。
実は今回のお酒も呑み終えてから結構時間が経ってしまっていました。 でも、これね、美味しかったんですよ。 まず、決め手はこの派手なラベルです。 デザインは野暮ったいですが(失礼!)、なにしろ酒のラベルでは滅多にないような派手な色、リーチインを覗いた瞬間に目を惹きます。「え?!」って感じでした。 花垣、南部酒造場は明治34年(1901年)創醸、その110周年記念限定酒です。酒蔵としてはさほど古くはありません。むしろ新しいほうでしょう。 しかし、そもそもの創業は享保18年(1733年)、当時は大野藩の御用商人として金物を扱う御用商人だったそうです。(蔵元HPより) 福井県大野市 南部酒造場 110周年記念限定酒 越の雫 純米無濾過生原酒 ![]() 呑んでみると・・・実に不思議な感覚でした。 ピチピチ感と旨みが一緒になってやってきます。 一口目からたしかに美味い。甘味と酸味のバランスがいい。旨みに厚みがあります。 最初は4GBで購入したのですが、あっという間になくなってしまいました。 後日、別の酒屋で1SBを見つけ改めて購入、飲みなおしました。 美味いです。 ![]() ![]() 実は花垣には苦い思い出があってね..... 数年前にガチガチの生もとを呑んで「参った!」という...... あれは凄かったですよ・・・ こんなんでしたよ ↓ ![]() 今回も最初の店で「大丈夫?」と聞いたところ、「普通の造りはスゴクきれいな酒ですよ」と聞いてね。 では、と購入したのですが、いや~、よかったです。 なにごとも、一回の失敗で決め付けてはいけませんな。目を閉じてはいけません、片目は開けとかねばね、という教え・・・ ところで、これ第一弾ですが、未だに第二弾の話を聞きません。 してみると、第二弾は冷やおろしかな? 楽しみにしましょう。 いつもありがとうございます。 FC2ランキング&ブログ村に参加しています。 ポチっと応援いただければ幸いです。 ↓ ![]() ![]() にほんブログ村 |
大人の遠足、一泊二日。
長野合宿、ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。 三千櫻以来の再会で、今回は幹事のお世話をいただいた年三さん、座長格の親爺さんはじめ、diansさん(テラ盛拝見できなかったのがちと残念)、ノミさん、サントスさん、そして・・やっぱり君はスターだよ、OIちゃん 今回始めてお会いできた皆さん、nameさん(圧倒的な存在感!)、たがみつさん、ヨッシーさん、そして素敵な三人娘の粋豚さん、キノコさん、秋花さん 楽しかったですよぉ。 殆ど初対面にちかい人たちなのに、こんなに寛いで過ごした二日間、気分よかった~ 本当にありがとうございました。 ![]() 今回は写真もあまり欲張りませんでしたし、呑んでるときはシャッターゼロでした。 なのでリポートは皆様にお願いしてしまうつもり、すんません、便乗確信犯です。 でもちょっと落ち着いたら、思い出話で一本上げようと思います。 取り急ぎ、皆さんへのお礼にかえて.... ※冷蔵庫を空けて出かけたのですが、お店いけなかったので冷蔵庫を補充する予定が狂いました。 どっかで幻舞、積善扱ってないかな~ っと只今探索中です。 いつもありがとうございます。 FC2ランキング&ブログ村に参加しています。 ポチっと応援いただければ幸いです。 ↓ ![]() ![]() にほんブログ村 |