山和
創業1893年(明治26年)、所在地は宮城県加美町。 「わしが國」の銘柄で、全盛期には普通酒中心ではあるものの、造りは4,000石を数えたそうです。 変化は2002年、東京農大醸造学科を卒業し他の蔵で修行されていた後継者:伊藤大祐さんが入蔵され、従来の普通酒中心で効率重視の造りを、特定名称酒中心にシフトして立ち上げた新銘柄が「山和」です。 いただいたのは 宮城県加美郡加美町 山和酒造店 山和 純米吟醸 美山錦50 ![]() ![]() 開栓! トクトクトク・・・・ 何度聞いてもいい音やねぇ・・・ 香りはかすかな吟香、華やかさはありませんが、うっすらと心地よいです。 これを含むと・・・・、あぁ、なんと優しい! 柔らかく、ほの甘く、円い酒です。 さらさらと綺麗な酒です。 おいしい。 いやぁ、これはいい酒です。 ![]() ところで 山和酒造では酒母担当として千葉さんという女性の方がいらっしゃるそうですが、この方、もともとは事務担当の方で、酒造りにはまったく・・・・の方だったそうな。 山和酒造改革のなかで大抜擢された千葉さん、大変ご苦労されたことでしょう。でもこれほど見事な酒の酒母担当、大したものです。 しかも、現在は杜氏を目指して勉強してみえるとのこと。 がんばってほしいなぁ。 山和、いいです。 お勧めです。 いつもありがとうございます。 FC2ランキング&ブログ村に参加しています。 ポチっと応援いただければ幸いです。 ↓ ![]() ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
山和ウマイッス~
一度、酒泉洞堀一さんで、特純 蔵の華を買って 呑んで、派手じゃないけど、優しくて透明感あって旨い酒だぁ~って。最近飲んでないので、 また呑みたくなりました♪
【2011/10/11 12:27】| URL | Sakezukibito #-[ 編集] |
山和って、4000石も作ってるお蔵さんでしたか!? ほぉ~ っという感じです。 まだ家呑みしたことないので、調べた事がないのですよ。 (素人だった)女性が杜氏を目指していらっしゃるのですか。 山和の杜氏になりたいのですかね?それとも、別の蔵で腕試しをしたいのですかね? またもやご無沙汰しております(笑) ラベルから素敵なお酒で味も素敵とは 必ず覚えておきます~♪ 山和ですね!( ..)φメモメモ Sakezukibito さんへ
> 呑んで、派手じゃないけど、優しくて透明感あって~ たしかに、そういう感じです。いいです。 贔屓にしようと思います。
【2011/10/13 00:35】| URL | 青の50号 #-[ 編集] |
酒呑親爺 さんへ
> 山和って、4000石も作ってるお蔵さんでしたか!? 資料では“最盛期には県内でも有数の~”とありました。 現在ではどれほどなのでしょうね? きっと業界人が教えてくれますでしょう。 千葉さんは、山和の集いではアイドル的な存在らしいですよ。
【2011/10/13 00:50】| URL | 青の50号 #-[ 編集] |
neene さんへ
お! 元気で早起きしてますか? 山和です。覚えといてね、美味しいですよ。
【2011/10/13 00:51】| URL | 青の50号 #-[ 編集] |
個人的には山和,結構香りが立っていて,フルーティな味わいだった気がするんですが, そういうものばかりではないんですね。 もっとも,外呑みしかしていないので,やはり,家でじっくり呑まないと行けませんね。 外呑みの感想は,結構酔ってから呑む事が多いので,あてになりません 山和、恐らく同年代くらいの杜氏さんで気になっていた蔵元さんです。 う~ん、これは早々にGetして呑まなければならなそうな酒質そうですね。 呑みたい!!! バッカスさんへ
すいません、時間がたっちゃって申し訳ない。 外呑みってそうですよねぇ。 これ美味い!覚えとこ! と思っていても・・・ 私は・・・大方、忘れてしまいます。 嗚呼・・・・
【2011/10/19 00:46】| URL | 青の50号 #-[ 編集] |
namesan56 さんへ
遅くなってすみません。 > 呑みたい!!! 呑むべきです!
【2011/10/19 01:05】| URL | 青の50号 #-[ 編集] |
|
|
昨晩は宮城県の山和酒造店さんが醸す、山和「純米吟醸」美山錦50をいただきました。限定流通ブランドということで、蔵元さんのWEBサイトでは詳しい情報は得られませんが、購入先の酒泉洞堀一さんのサイトでは食中に向く、こだわりの酒であるとのこと。
上立ち... 日本酒ブログ(由紀の酒)【2012/03/04 02:29】
|
| ホーム |
|