某日、ぶらりと入った名古屋駅前ジュンク堂書店にて、出会いました。
![]() (お若い方に... 読本は“とくほん”と読むべし。にごってはいけない) 豊富な写真とキクマサに関するさまざまなエピソード満載です。 “やっぱり~ 俺は~ キクマサ~ムネ~”というあのCMソング(作詞 永六輔、作曲 中村八大)のお話に始まり、ちょっと紹介すると ○宮水のお話 阪神大震災の際、菊正宗は自社の保有する15本の宮水井戸を開放 して近隣の方に喜ばれたとのこと 神戸のにしむら珈琲店では10店舗で菊正宗の宮水を使用している ということ ○嘉納会のお話 菊正宗は山田錦生産農家との契約栽培を明治24年からスタートし、 嘉納会と称していること ○灘高校設立のお話 灘高校の前身、灘中学は、昭和二年に本嘉納家(菊正宗)、 白嘉納家(白鶴)、山邑家(櫻正宗)の三家によって、灘五郷の 蔵元子弟の教育のために設立されたこと あれやら、これやら.... 更に、これは私も不勉強でしたが、菊正宗は創業350年を迎えた2009年以降、上選本醸造以上のクラスをすべて生酛造りとした(これまでは特選以上だった)そうです。付録のDVDには嘉宝蔵の生酛造りの様子が、美しく収録されていました。 ![]() 上段左:嘉宝蔵杜氏 小島喜代輝氏(丹波) 右:雑菌のはいる隙間をなくすため、酛を踏みしめる 下段左:山卸し 右:裏表紙、まことに姿のよい名入りの徳利 肩のこらない文章で、ちょいちょいと拾い読みしつつ、気がつくと 「あぁ、キクマサのみたいなぁ」となっており.... 兵庫県神戸市御影 菊正宗酒造 菊正宗 樽酒 生酛本醸造 ![]() ![]() ![]() いただきました。 やはり、旨いですねぇ。これは樽酒ですから、ぬる燗あたりが最高です。 スッキリとした辛口でありつつ充分に旨みがあり、料理とともにあって互いに引き立てあうという、旨い酒です。 菊正宗には個人的な思いいれがあり... 10数年以前、仕事の関わりで菊正宗の精米工場へ伺っていました。 暑い季節に汗を拭きつつ伺うと、当時のN工場長は「暑かったやろう」と冷蔵庫からペットボトルを取り出してふるまってくれましたが、これがなんと酒! しかもピチピチと舌をたたく極上フレッシュ! 豆鉄砲をくらった鳩状態の私に、「今朝、工場からもらってきた。旨いやろ!」とニコニコしてみえた。 あれは最高に、本当に美味かった。 この方の一言「純米もええけど、本当に美味いのはきちんとつくった本醸造や」と 今も時折「美味い本醸造を呑みたい」と思うときがあり、その際にはきまってこの言葉を思い出します。 美味い本醸造はいろいろあろうけど、最初に思いうかぶのは.... やはりキクマサですな。 いつもありがとうございます。 FC2ランキング&ブログ村に参加しています。 ポチっと応援いただければ幸いです。 ↓ ![]() ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|